2017年11月21日火曜日

shadows rains

左が
ふるえる、右から
涙がでる。
思うに最近、
整合性がない。それは
もとからだったか何か、
左右で見ている景色もずれている気がする。
だいたい
頭が気づくとかしいでいる。働いた
日々が10年と少し続いて、少し
本当にかしいできたらしい。かしいでいる方が
首に馴染んでいる。気づくと相当凝っている。だいたい朝は頭痛がする。
ようするにバランスを壊しかけている。季節のもの? 気圧のせい?


ところで
あの女の子たちは、どうしてこう、人間味を失うのか。スマートフォンばかりいじっている。写真で男と会っている。男も写真で会っているけれど、男が多数で女にしてみたら選び放題。って女をヒハンするってわけじゃないし。ってゆうか人間味って何なのか。そんなこと知ったこっちゃないんだろう。けれど、私はそれをじくじくと考えつづけている。だいたいこの画面の社会が出来てからというものの、人は日に日に人間味を無くしてきている。80年代の日本画に、背を向ける人たちを描いた鬱々とした、けれど妙に明るくて切ない画があったのを思うけれど、それよりもっと何だか殺伐だ。ところで自然ってなに。雲海が見れるの? それはインスタ映えするの? って写真のために生きているのか彼らは。写真を愛し、捨てられなかった紙焼きを集めたかの人は、そんな世を面白がるのか哀しむのか。
それはさておき、今の世も人と人とは出会ったり別れたりを繰り返しているみたい、いつだってずっとだ。

だから
私は色々なひとと寝たけれど、結局誰とも繋がっていないみたい。だんだんと恋のような感情は薄すれ果てて。
それで、
来もしない人をカフェで待ちつづけている。本を読みつづけているのは読んでいるフリだ。
隣に立っている女性もそうなのだろう。赤いワインを飲みながら、何か携帯で店の壁の写真を撮ったり、ハムを切り分けたり、時おり、飲み物を頼みにいく時に私の方に目を向ける、席を取られないように見ていて下さいというのだろう。少し前に一度、そう言って頼まれた。見なくとも平気だと思うけれど。私はふんわり笑ってうなづいた。
そうしているうちに二人とも酔いが進んできたのか、段々と動きが操り人形のように、あやしくなってくる。フォークを落としたりしている。けれど別に、ここで打ち解けて一杯、語り合ったり、するというわけでもない。ただ一人が一人ずつ、内向していく。
彼女が待っている人は、どのような人だったのか、気の置けない友だちだろうか、何か、気候やあれこれ他愛のない世間話を出来るような。
私が待っている人は、きっと、気のあうひとで、それで、からだを重ねることの出来るひとだったのだろう。そんな人は待っていても来ない。待っているから来ないのかもしれない。忘れたころに、やってくるのかも。

そんな
日々が数週間続いている。私もあの人もお互いに、操り人形のようになりながら、スウと店を出て、10時半か11時過ぎ、夜の町に歩いていく、影絵を落としていく。その先でいつもの店で一杯だけ飲んだり、あるいは一人ちょっと散歩しながら帰る帰り道。
彼女は
幼いころのことを考えている、こう、一人で何か待たされていたときの記憶、それが何か分からないけど、病院のように無機質なところではなくて、むしろ、レストランのようなところ。なじみ深いところで、お店のひとも優しかった気がする。けれど、お母さんのような人は、いつまでも来なかった。きっと1時間や2時間だったのだけど、小さい身には、それが永遠のようにも感じられた。だから、待ちきれなくなって店を出て、歩いていった。家まで。土手を伝っていく道は、いつもお母さんの自転車の後にのって行っていたから、それを自分の足で歩いていく。夕暮れのオレンジ色っぽい光のなかで、歩いていくうちに陽が暮れてもおかしくないけれど、記憶のなかではずっとオレンジ色だった。それをそうして、丁度夜になったころに、お家についている。心配したお母さんやお父さんが、家で待っていた。色々なところに電話をかけたりしていたらしい。それからどうしたのかはおぼえていない。けれど夜道、ひとりで歩いているとフトそのときを思い出す。きっと、その頃と大差ないのだな、内気で、人見知りをする。人と目が合うととりあえずニコニコしてみる。

私は一方で
添い寝を繰り返していた。ソフレ、というらしい。セックスではなく、ソイネをするフレンドとして、日々かわり数人の女性と、添い寝をしていた。それもそろそろ終わろうとしていた。
それでどうして行為にいたらないのか、不思議に思う。人とつながるのが恐いか。その先に別れがあるのにウンザリしているのか。関係することに疲れたのか、あるいは自信を無くしたのか単に鬱しているのか。それで、いつまでも来もしない人を待っているのがいいのか。こんなものでは、大人とは言えないだろう。大人、というのは、恋人、と同じで、誰かが決めたものなのだとしても。月がきれいだ、そんなことばかり機械のように一人呟きながら、ときにホロよいで、歩いている。

すると
そんなふたりが道でバッタリ合う。
会ってもお互いにシャイなので、なかなか挨拶するにもいたらない。
かれこれ5回は、路ばたで会っている。気づかずスレ違うことはそれ以上に。気づくと心の中では会釈をしている。彼女の方はどうだったのか。あら、ごきげんよう。と心の中で言っていたのかもしれない。もしかしたら、目を合わせて、いい加減もう。と言っていることもありうる。けれどそもそも、意識にすらのぼっていなかったかもしれない。何となく見覚えのある人、かなあ……と思うほどで。
それでいつもの店で、二人は影絵のようになっている。食器の鳴る音、グラスがあたる音、
グイドー!(8 1/2)あるいは
銭湯ー!(シャラポア野口)
そんな酔っ払いのうるさい喋り声、そうでなくともうるさい女たちの喋り声。男だってうるさい。高尾山帰りの熟年夫婦が若ものにフレンドリーぶる。

そう
余裕はどこへ行った? 
雑踏にまぎれてタバコを吸う余裕は。
風が吹いて
風にご飯の味をかいでお腹を空かす余裕は。居眠りの
上司のひたいに猫を乗せる余裕は。

そうして
画面を見ているとまた右から涙が出てくる。文字を大きくしたって同じだ。

この話をしている北川さんの短気は酒を飲んでるともっと出てきていて、その時にしたことをまた酔っ払って話して、人間関係をひとつ壊した。私はその関係をとても大事だと思っていた。向こうにとっては、どうなのだろう。今でも哀しいけれど、それはどこか私の、人を人と思わないところを描き出していたのだろう。遅かれ早かれ、いずれ薄れる関係だったのかもしれない。かもしれない、なんて言うけどかもしれないなんて本当はない。心は切り開いてみないと分かりやしないけれど、心なんて切り開かれない。それを待つ前に、次のところへ行ってしまう。こんなふうに書かれることは、心にとっても、嬉しいことじゃないだろう。
もう詰んでるよ、そんな声がいつからか聞える、あたまの中で、声というか、ひとつの言葉として響く。こだまする。

カウリスマキの映画の底流にあるのは、そこはかとない諧謔だ。あらゆるどちらかというと貧乏な表現者あるいは生活者を、諧謔の末に、それでも楽しいね、とうたう乾いたユーモア。打ち込んだあと
フォークロア、と北川さんはひとり呟く。

見つめる女と、見られる男。けれども視線はいつまでもスレ違う。
そんなさなかに影が立つ。







2017年11月16日木曜日

池松

音楽について。音楽についてを何か書こうと思った。よく見に行っているからだ。それで、行った記を書き連ねていこうと思った。
ところがどうだろう。ここ2ヶ月程は色々とあくせくしていたせいか何なのか、仕事とものづくりをするほかはほぼ池間由布子が出るライブにしか行っていない。といっても10回近く見ている気がする。平均すると週一回だ。だから色んな人とちゃんと会っていなかった。
池間、池間、と書くとしつこいので、ここからは池松さんという架空の人のライブを架空に見に行っていることにする。私というのは北川さんのことであって、つまり間違いなくフィクションである。文というもの、つくりられたものが全てフィクションであるという前提が無くても間違いなくフィクションであり、実際はタラ・ジェイン・オニールのライブにも行っている。なんかごく小さなバーで延々とグルーヴを続けながら声とギターが乗るマヘルも、久しぶりに見た。シンラのイベントでDAMON & NAOMIも見た。素晴しかった。渋さも生活の一部として見ている。

さて、私は今日も架空に行った。架空では時間の流れ方がゆっくりだ。時々、早すぎて何が起きたのかよく分からないこともあるけれど、それだからあまり記憶に残っていない。時々なにかのきっかけで急に思い出す、肌が思い出す。あるいは、全く時が止まっているようなこともある。お客さんが少ないときは特にそうだ。それはそれで何も起きていないから印象のなかでは一瞬だけれど、のちに思い出すとじっくりした時間だったように思われる。
ところで実際に時を止められるとどう感じるのだろうか。印象が飛び飛びなのに、確実に時間は経っていると。激しいトリップに通じる。しかし忙しく過ごしていると、そんなものかもしれない。色々なことを忘れる。忘れるからいいというものもあるけど、忘れてはいけないものも忘れている。

池松さんのうたは、絵画みたいである。モチーフが、情景が移ろう。心象と具象、内省と発話が入り混じる。描きながら変える。ペインティングというよりドローイングか、あるいは鉛筆画、シンプルな色数、しかし諧調は繊細で深く、そんな声。ギターは木に硬質の弦が響いている。
「明るい窓」という曲は数回しか聞いたことがない。アルバムのタイトルにしているのにアルバムに入っていないというのはいうのは何だか気持ちがいい。明るい窓を見つけた、という曲。朝の闇に光る明るい窓であり、昼の陽のなかにある明るい窓で、そうした矩形に色々な時間が行き交う。ことばが旋律に刻まれてく。
あるいは踏切のうた。総武線が事故で止まった日の小岩でのライブのときにうたっていた。何か、日々の、きわのようなところを描いている。その踏切の音だけは、音だけは、聞いては、いけない、と文字にすると怖い。景色が止まった、人たちが止まった。誰が見ている景色だろうか。池松さんだろうか。やわらかく、切ない感じ。
ゆっくりと、ドリップしているような感じがする。
もう少し書こうと思うのだけれど、いっときにそうすぐに出てこない。
そんなうたが折々に、歩いていると、ふとあたまに繰り返される。夜に、朝に。

池松さんがうたうと何か空気が静寂になる気がする。その空気にも耳を立てているのだろう。四方にヒゲを伸ばした青年が池松さんに、池松さんは 思いのままに、心のままにうたっているのですか、そうであるのだろうけれど、どこか、醒めた耳というか、うたってギターをひいて、加えて何かあるような気がしますよね、といったことを話していた。たしかにそうなのだろう、醒めて俯瞰する耳や目があるのだろう、けれどそれは、ふつうのことかな。池松はうーんと言っていた。
その一方でシャラポア野口は「銭湯ー!!!」などとギターの弦が切れるまでノドを枯らして叫び倒している。空間の密度を限界まで詰めようとしている。同じ会場でやっても、この違いは何なのだろうか。彼のとる間は、狂気じみた漫才のようだ。けれどそれはそれで、空気を聞く耳があるのだろう。というか皆そうなのかな。
お客を見ていると、野口のお客はゲラゲラ笑って野口を遠巻きに見ているけれど、池松のお客は熱心に聞き入るひとが多い気がする。それが静かなのだろうか。
お互いによく知らないのに、というかほぼ違うのに勝手に比較されては困るだろう。けれどこれは架空の話である。

職場で夜に人が少ないからパソコンでそんな池松さんのうたを流していると、北川さんがヘンな曲ながしているから・・・と、いぶかられる。何がヘンなのか分からないのだけど、傍目で聞いたらそれは、ある種の幽霊みたいな感じがするのかもしれない。けれど表現は闇から出てくるものだし、とても普通だと思うけれど。西丸震哉の随筆にはふつうにユウレイみたいな話が出てくるが、そんなような普通かもしれない。山とお化けと自然界か。あるいは、畑に大根を抜きに出てくるタコのハナシ。ヘンとか普通とか言い出すときりがないが、そんなことを考えるとどんどん視野を狭めるからよろしくはないと、ウォーホルも言っている。

夜に急いで仕事を片付けて小さな架空のライブハウスへ行く。急ぎ足に歩いていると雲間に満月が出ている。開演前に着いたから表でタバコを一本すう。ちょうどドアから、一服しに池松さんが出てきてニヤと笑う。面々と豪放に笑う。見ていると同じ人が幾人も、いつもきているようだ。私もさいきんその一人なのかもしれないが。角刈りの男がいて、パーマの男がいて、宇宙的な男がいる。ほかにもややハゲた人などもいる。何となくたむろし、酒を飲み池松さんと言葉をかわす。

星になったのさ、星に、なったのさ。星になったのさ。と池間さんが伸びやかに歌ったのがアタマに繰り返し口をつく。

次は、お客である彼らにインタビューをしていこうと思う。架空の。