2013年6月11日火曜日

signs labels

カフェでする自由研究
 ―難波田史男の創作ノート

 難波田史男(※1941―74。画家。以下、 史男と略)がずっと書き続けていた日記、創作ノートのようなものがあった。まだ読み終えていないが、きっと、描くこととか、日々の事ごと、自分の心のうごきについてなど、日々つらつらと書いてあるのだろう。さいきん、出版されたのだった。
 少し前の人たちは、皆こんなにも書いたのだなと思う。日記をつける習慣は、今は少ないのだろう。身の回りにそんな人、あまりいない。分厚い日記帖を机の片隅か枕元に置いて、寝る前につらつらと書く。日によって量も内容も文体も筆調も異なっていて、年々たまっていく。それが死後だったり、生きている間でもたまたま他者の目に触れて、大事な証拠になったり、本のネタになったり、資料になる。でも大抵の場合は特に人に見られず、何の資料にもならず、ただ、オブジェとしてそこにある。
 ここさいきんでは、まずこうかたかたと、キーを打つ。もっとさいきんだと、タッチパネルに映された文字を打つ。それが直に、何かに発される。
 日記に連なり想起されるのは、ブログとかインターネット上の何がしかであるが、あれは人、特に身近な人びとに見せるために出来ている。見せたくなくともいずれ、見つかってしまうし、下手すると悪用もされる。少しでも有名になってしまえば、下手な事も書けない。違うよ、本当にただ書くために書いているのだよ、そういう人もいるだろうが、書きたいだけならパソコンの中だけで打ち込んでおけばいいじゃないか、しかし長続きしない気がする、僕の場合は少なくとも。
 ちょっと見られることで、書く習慣が続く、文章の組み立ても上手くなる、他者の目線で見る事ができる。そういう、ウェブ上日記のよさがある。だけど、そもそも人に見せるものじゃなかったら、いいじゃないか滅茶苦茶でも。それは置いといて、どこか人の目線が前提として、入ってくる。別にそれはそれでいいじゃないか。文章ってそもそも、伝えるものだから。
 そうしてしぜんと、続いているブログは気の利いた、もしくは気の利かない、雑誌のコラムかエッセイのようになってくる。同じことばかり書いてると、飽きられるし、読者としての自分もまた飽きる。自分で書いた文字だったらけして一定ではないから、違うものに映るかもしれないが、画面上では字体はすべて画一だ。
 そこに創作を混ぜると、「読者」が本気にしてしまうから、あらかじめ見出しに[創作]とか入れたり、文の出だしに[これは創作です……]といった一文を書かなくてはと思う。そうした創作は、恥ずかしさが伴う。さきに断ってからするイタズラのよう。ノリノリで飲み会でこう、手品や話芸を達者にこなす人ならば、これは創作ですよ、つまりウソなのですよ、と前置きして、小説風にあるいは伝記風にふだんの日記を歯切れよく演出できるだろう。けれど今の時世に好き好んでうじうじと、淡々とブログなんか書いている人はもっと、引っ込み思案で、しゃれた受け答えを考え口の中でもそもそ言ううちに、言うタイミングを逸してしまうような人ばかりだろう。どうだろう?
 ところで、ここまでの話の流れは、だいたい筋が通っているだろうか? それともどこかで破綻していますか?
 見回してみても、楽しそうな人はだいたいブログなんかやらない。やっていてもたまに、告知や報告めいたことを書くくらいだろう、一つの発信の媒体として用いる。
 その「ブログ」のブログ性にこだわり、ひとつ世界をというか、小さな何かメディアを作ろうとしているのだから、流れとして、創作、表現? というものにとらわれる、こだわらざるを得ない。この文章がウェブ上にあることをもって分かる通り、別に否定しているわけではない。ただ考えてるだけだが。
 面白いブログは沢山あるし、かんたんに作れるし、キレイなフォーマットで誰でもがうまいこと書かれる。便利。しかしそれは、日刊紙よりも薄いものなので、余程面白くないとすぐに忘れられてしまう。厚さ0㎜、コンドームの一番薄いのよりも薄い、ただの画面に、すぎないのだから。

 やあ逸れてしまった。そもそも史男の創作ノートについて書きたかったのだった。そう感じたのだった。
 ところで、僕は先ほど本屋に行った。さいきんよく思うのだが、本屋に本が多過ぎて恐ろしい。ただ様々な本の背を見つめ中味をめくってみることもそうだが、今どんな本が出て平積みになっているかとか「今月の新刊」とか書評された本のコーナー、本屋によるあるテーマの特集棚、手書きのPOP、出版社のキャンペーン……そういう本屋の動き自体をみることも好きだから、歩いていると目が動きを止めず、気になる本を何度も取って帯を読んだり装丁を眺めたり、目次や書き出し、あとがきや奥付。止まらない。ただでさえ混沌としている頭の中が、さらに攪拌され、もう、何が、何だか、あまりに情報量が多過ぎて、疲れてしまう。
 もっとこう、月に3冊だけ新しい本を特別な棚に入れて、あとは前と同じ品揃え……という本屋があってもよいように思う。もちろんそれでは経営が成り立たないのだろうけれど、そんな気の利いた喫茶店のような店。

 そう、喫茶店はいつも同じで、変わらないからいいというところもある。今いる喫茶ろまんだってそうだ。いつも似たような有線のBGMばかり流れていていつも、いつものおじさんが注文を取りに来て、何かこしらえてくれる。落ち着いた場がいつだってある。数学者たちも夜な夜な集い、問題を解き合っているし、サラリーマンがパソコンを触っている。かつ重を食べたりしながら。
 けれども、そんなやり方では到底通用しないのが本屋だってことは、何となくわかる。
 ろまんでは、今日はじめていつもと違う、窓際ではない奥の薄暗いソファに座っている。そこから逆側の奥を見ると、窓は角の円い横長の四角で、モダンでかっこいい。外には路と酔っ払う学生たち、「ZA WATAMI」の大きな看板などが見える。そうして室内を見ると、窓にそって並んでいるソファと机、おじさんは文庫本を同じ角度で読みつづけ、カップルは横並び、つまりここから見ると縦列に並び男女の顔がかぶっている、奥の男は味噌汁を吸い、女は文庫本。その次のスーツの男はケイタイをいじりながらカツ丼を食い、次の奥の男女3人は予備校かなにか? 紙にペンをもち読んでいる。問題をといている? しかし窓際のカップルの女性の方、猫背具合といい髪の丸っこい具合が、とてもいいと思う。何を読んでいるのだろう。
 ああまた、逸れてしまった。ようは、そういった背後の事情、心況なども含めて、「さいきん、本屋が怖い、本が沢山ありすぎて、情報があまりに多過ぎて」と言いたかったのだった。肉声ではなくウェブ上で。何となくそれは、偽らぬ言葉でもあるし、ひとつ四角形としたら、抽象的な辺を持つ呟きでもあり、見る人もどこか共感したり、新しい何か気持が触発されるかもしれない。と思ったのだった。それがどこか、史男のノートのどこか呟きのような一節に似てやしないか、と思ったのだった。それは創作なのか日記なのか、内向きなのか外向きなのか。
 
 そうして少し用事があってコンビニに行こうとろまんの外に出ると、むわりと暑い外気が包んだ、特にこうゴミの腐臭がほのかに織り混じり、何故かそれは東南アジアのようで、少し懐かしくなるような匂い。空は高く、自転車たちが奥から手前、下り坂を走って来る。また店に戻り目を右、店内の方に戻すと四人の女性が何か旅の計画を話し合っている。あとは雑談近況報告。金額部屋数◯月の三連休、直島、パラグライダー……、よしそうしよう。1人がどっしりとした気風をもって言った。そう、なったようだ。
 午後のあり方、朝のあり方、昼のあり方、夜のそれ。また朝が来て、また昼になり、また夜になり、また酔いつぶれ……、そういう歌があって、そういうことが書きたいと思ったのだった。ひとつの朝、昼、晩、夜。

 空がすこし陰ってきた、雷のようなごろごろいう音もしている。


 わ、と男が大きい声で言う
 人らが少しそっちを見る
 何のことはない
 声がいつも大きい男が、
 わ、
 と言ったにすぎない

 前に歩く、横に歩く、
 少し景色が流れ進む、
 や、
 と人がいる




カット:平木元

2013年4月14日日曜日

久しぶりに何もかも予定がなくなりへんぽんと過ごした。6次元空間で触覚的に本を選び感覚的に読んでいると、すいすいと読めていく、久しく読書らしい読書をした気分がなかったので、お休みっていいなあと思った。 カバンの中にふと入れた唐十郎の小説を開くと、あまりのカケハナレ気味に驚いた、あれを読める人がいるのだろうか、あまりに文体内容、イメージの変転の濃厚さにあてられる。読売新聞に連載していたらしいが新聞上なら何とか読めるのだろうか。でもあの文体リズム感に慣れると、入っていけるのだろうか。
芝居を何度か見たけれど、あれも大体意味不明だ。彼の個人記憶印象等等にあの引きづり込もうと、するのだろうか? しかし、見ていると段々、魅き込まれていく、わけのわからないままに、あの波動の渦に。ああ書きつづけようとしていたけれど今夜は眠いので寝てしまいます。

で新しい「九間」が出来ました。


 表面では、巨大バンド「渋さ知らズ」の美術もやっている画家・青山健一さん。裏面では、森茉莉も愛した老舗喫茶店、世田谷邪宗門と、北沢川緑道沿いの坂口安吾碑、2つの下北名所を紹介しています。小宮義宏氏によるコラム、ニアマダンモの連載もございます。春のいそぎとは言いますが速すぎて疲れてしまうもの、ゆっくりとお楽しみいただければ幸いです。

 フリーペーパーですのでフリーです。
 お求めは、下北の各所、関係者から直接か、人びとがいそうな店等にお運び下さい。
 ただいま、配布先を色色検討中です。喫茶店や小さな本屋さん、ギャラリー、古着屋さん、新しい何か、つながりがあってそれで何か放射しているような、人らが集まるようなお店に置いてもらえたら! というわけで目下探し中です。何かあったら教えて下さい。持って参ります。
詳細ご案内・ご連絡さきはこちら→http://www.g-hana.jp/2013/04/post-100.html

春ですね、新しい音楽を、新しい心象風景を。
よろしくどうぞ。

2013年2月16日土曜日

石庭元年随想

あの日石庭に、出合った。
石は佇み、白く、島々のように岩があり、すべてが抽象的に、生ける抽象として、そこに佇んでいた。
こんな謎めいたものが、 500年以上も絶えず維持され、世界中の人らが見にやって来るなんて、どうもそれは、最高なんじゃないかと、思った。誰かの作品であるようなのだけど、作品ともなんとも、言えないもの? これほどの存在を作っている人はいまこの国にいないだろう。漠然と河原温やイサムノグチを思ったが、どうなのだろう、年季が違うから。。。勝手でとりとめない意見だけれど、ウォーホルの優しさ空虚さをも超すなにかがあるような気がした。そもそも意見とか感性なんてものの在処すら、否定されるような。

そうやって色ろんな人らに「今年は石庭っす!」「石庭一筋です! もう石庭家です!」と言っている間に、某カミヤマさんが石庭事情に詳しく、シゲモリミレイ(重森美玲・1896-1975・昭和期の日本の作庭家・日本庭園史の研究家)という人を教えてもらった。石庭を研究している。そうして作庭をしている。かっこいい本を数冊出している。なによりナマエがかっこいい。すごい。石庭――永遠のモダン、と言っているが、成る程、モダンというコトバ、今まであまりしっくりこなかったが、どうも、頷ける気がしてきた。つまり現在進行形なんですね。そうして、ナウのあとさきであるのか、石庭家を名乗るには少なくとも100年以上はいる気がしてきた。

カミヤマさんは夫婦でインスタレーションのようなことをしているのだけど、彼らの試みることは、いつもしっくり来ている。家にある物物を中心に、持って来て、ひたすら空間で、何か吊ったり置いたり、ひたすらしている。現代彫刻と言ってもいいのかもしれない。その動き自体がパフォーマンス的でもある。ことしは何か絵を描くらしいが、その絵も、楽しみです。センスが素晴しい。センスが先攻してカタチに至っていないという見方もあるかもしれないが、それは見る人の勝手だろう。 そのセンスの閃光に、いつもうっとり、しっくりきてしまう。

ここ数年、ランドアートが、いつも気になっている。わかり易い例で言えばクリスト&ジャンヌクロードだろうか。でも最近のちゃんと営業しているものではなく、初期の、街角にドラム缶を無数に積んで路をふさいだような作品。
それや、スパイラル・ジェッティ、もしくは、熱帯雨林を一坪、そのままホワイトキューブに持って来たようなもの。避雷針を立てまくって稲妻を落とす作品。50年代からなんとなくあり、80年くらいに発見される、というか言葉にされる。環境問題が顕在化してきたこととも、つながってくるよう。
まあ、無意味で無償で一時的で、そうしてそのもののまま純粋に、心の中に居続けるような何か、そういうものが作れたらなあ。といつも思っていた。思っている。それは絵でも文章でもイベントでも本でも芝居でも、何でもいい。ただ、あまねく人らに投げかけるようなもの。

そういえばまた別に、ひとつ面白い展示を見た。ある料亭、半世紀ほど前に営業していて、いまはもう閉じてしまった料亭。そこにあった食器や什器、ウチワや扇風機、写真、あらゆるものを積み上げて、祭壇のようにしていた。こうノスタルジックなものはあまり魅かれないけれど、それはまた違った新しい、閃光のようなものがあった。見て、ああ、と思った。セピア色のひかりが、こうも輝いて見えるなんて。ああその手つき。

ええ、だから今年は石庭然なもの元年であり、とりあえずすることを石庭ということにしてしまおうというワケです。



2013年1月4日金曜日

2013年O月O日

明けましたが、個人的には坂本慎太郎の新譜が出るまで明けていない気分です。なので新譜が出てから何か始まるのでしょう。さいきん新しいPVが公開されましたが、生きものめ、めんどくさい、生きものどもめ! なんて言っています。もう生でかぶりつきたいのにいつまでも出てきやしない! なんて言うと逃げる。きっと知らない間に現れる。一体どこまで、わくわくさせてくれるのでしょうか。早くライブ見たいなあ。

さて明けましたが、今年は、石庭をつくろうと思っています。龍安寺の石庭にとても感銘を受けました。年末ある時にある人に連れてもらい初めて行ったのですが、しんとして、白くて、豊穣なイメージ力を持っています、それでいて、何にも属さない、500年以上維持されている、誰がつくったのかようわからない、何のためにあるのかもようわからない、明らかにアート、かっこいい、あれだけ抽象的なのに世界中の人が集まって見に来続けている……等等のゆえんで、あれをつくろう! と思いました。年末から以降、そのことばかり考えており、年賀状に何か書くときもつい「石庭が…」と書きだしたり、人を呼ぶ時も「ねえ、せきて…」と呼びかけたり、電話にでても「ハイ、石庭です」と応えたりしている次第です。
それは実際の石庭でもいいわけですが、インスタレーションでも、ペインティングでも、ライブでも芝居でも戯曲でも小説でも何でもいいわけです。私の印象が、映し出されれば、いいのですから。 でまあ、とりあえず、場所があるといいですね。


写真は、ある日ある川の中州、あるゲルの中でライブを夜通し行いそのトリだった、an appleさん。素晴しいイベント、いや彼の言葉でいうと自然現象、でした。彼とはブレている歌小屋ことテツオです。そうやって年は明けました。
このブログを見ている人そんなにいないと思いますが、まあ、今年なのか去年なのか、今日なのか昨日なのか、来年なのか再来年なのか、いまなのかあさってなのか、もはや判然としませんが、今年もよろしくおねがいします。